佐賀市社協日記 〈こいとっとっと〉
佐賀市社会福祉協議会での毎日や、新しい情報を”熱い”職員たちがブログに綴ります!
パパの子育て!(№21)
月曜日は『素人パパの子育て日記』と題して、悩みや成長を書いていきたいと思います。
さて先週、我が家のわんぱく小僧の紹介をしましたが、最近涼しくなったせいかますますよく食べ
、よく出しています
(またまた下品でした<m(__)m>)
そもそも父親の役割って何でしょうか?
叱る? やっても良いこと
と悪いこと
を区別させること? 子どもと遊ぶ(特に腕力系
)
どれも父親というより両親で分け合うことが大事ではないでしょうか。
しかし、多くの父親は役割を果たしているでしょうか?私も優しい奥様(鬼嫁かも)にお任せ同然です。
でも心配しなくていいですね。子どもの方が親より賢いのです。子どもは自然に私にして欲しい役割を決めてくれます。自分で親の役割を割り振ってくれるのです。
私はママから怒られたとき
の避難場所
と子どもと遊ぶ(特に腕力系
)ことが割り振られた役割のようです。
ただ、思うのは片方の親が怒っている時は、その場では理由を聞きません。それは、その場で「何で怒っているの?」とか理由を聞くと、子どもがどっちが正しいのか迷うと思うので・・・。
皆さんはどうしていますか? よかったら教えてください。
最後に、私とこどもの秘密の合言葉!(グッ ジョブ!!) 奥様への攻撃は「子ども」の役割
老人福祉センターって知っていますか?(№20)
『佐賀市社協のお仕事』と題して佐賀市社協を紹介していきます。
さて、皆さんは佐賀市に「老人福祉センター」なるものがあることを知っていますか?
知らないという方には耳寄り情報です(●^o^●)佐賀市には6箇所の老人福祉センターがあります。 どこに!どこに!って感じですか?
そもそも「老人福祉センター」とは、どんな施設なのか。
老人福祉センターは、「60歳以上の方が健康で明るい生活を送ることができるよう、生活や健康等の各種相談に応じ、健康増進、教養の向上及びレクリエーションの便宜を供与する施設」として佐賀市が設置しています。
簡単に言うと、 60歳以上の方が健康に楽しく暮らせるように作られた無料で利用できる施設です。
そのうち佐賀市社協では5箇所の老人福祉センターを指定管理者として運営しています。
①平松老人福祉センター 末広二丁目12番5号(マミーズの南)
②巨勢老人福祉センター 巨勢町高尾83番地7(巨勢小学校の西)
③金立いこいの家 金立町千布2314番地1
(千布交差点の南、はがくれ旅行社の裏)
④開成老人福祉センター 鍋島町森田27番地5(開成小学校の南)
⑤大和老人福祉センター 大和町久池井2970番地(アマンディーの南)
利用されている方の多くが楽しみにされているお風呂(平松と大和は温泉)と囲碁、将棋、書道、フラダンスや大正琴などクラブ活動も盛んです。
是非一度ご利用ください。無料ですので・・・。
佐賀市社協のホームページでも紹介しています。
http://www.scshakyou.jp/page16.html
子育てはむずかしい~(@_@;)(№18)
今日は、新しいシリーズを始めてみようと思いキーボードに向かっています。
我が家には犬年
生まれの3歳になったばかりの男の子が1人います。
(女の子がほし~い!!。贅沢な悩みですよね
)
今までもこのブログに何度か出てきたうちの優しい奥様(鬼嫁かも)が言うには、『小さく産んで大きく育てる』つもりが生まれたときの体重が3700グラムの大きなかわいい
子どもでした。(本当に親バカです。)
1ヶ月で5キロ、6ヶ月で9キロ、9ヶ月で12キロとぐんぐんと思い赤ちゃんに育ちました。その後も1歳半で15キロまで大きくなり、立派なメタボのおなかが完成しました。
その後、身長は伸びるけど体重は横ばいになり、3歳の今では身長が100センチ、体重は16.5キロのわんぱく小僧に成長しています。
(今日は簡単にわが子の紹介でした。来週からは悩みや成長を書いていきたいと思います。)
最後によく食べ、よく飲み
、よく出す
(下品でした<m(__)m>)が一番です。
(グッ ジョブ!!)