佐賀市社協日記 〈こいとっとっと〉
佐賀市社会福祉協議会での毎日や、新しい情報を”熱い”職員たちがブログに綴ります!
研修報告 長崎編 第1の巻(№12)
さて、今日から研修報告 長崎編を書いていきたいのですが・・・。
皆さんは長崎県というとどんなイメージを持たれていますか?
ちゃんぽん、カステラ、らんたんフェスティバルなど食べ物やお祭りのイメージとともに坂の街という印象がありませんか?
僕は今回、「NPO法人 子育てネットながさき」で研修させていただきました。
ちなみに佐賀市社協の子育て支援は諸富町を中心に行っている「地域子育て支援センター」です。
ふれあい広場という名前で月曜日から土曜日までの「ひろば型」の子育て支援事業です。
よかったら下のホームページをご覧ください。PR! PR!
http://www2.saganet.ne.jp/morosya/
さて、本題に入る前にカルチャーショックだったのは・・・僕たちは仕事をして行く中で「利用者」と「支援者(ボランティア)」を意識的に分けていましたが、子育てネットながさきの代表者の方から、「イコール(どちらにもなりえる)」と教えていただきました。この一言だけでも研修に参加してよかったと思いました。
アパートの一室から始められた小さな活動が、今では長崎の子育て支援の代表格と言われるまでに組織が大きくなっておられます。
書きたいことは山ほどありますが・・・事業については簡単に説明します。
①情報誌Con-neの作成 (現役ママが記事作成からレイアウトまでを担当し、月1回発行されています。発行数は2万部、無料で長崎市と近隣市町で配布されています。)
②コミュニティ・カフェ・どろっぷ(カフェテリア)の運営
・無添加の調味料や国産食材にこだわった家庭料理
・講座・セミナーの開催(当日はFP(ファイナンシャルプランナー)による教育費講座)
③子育て応援タクシー(タクシーの運転手さんが、子育てをしているお父さんやお母さんだからしてほしいと思うちょっとした気遣いについて勉強されています。ちなみは料金は同じ)
事業についてはごくごく一部の紹介しかできませんでした。スミマセン<m(__)m>
このNPO法人の魅力は、若いお母さんたちのパワー
です。。当日もそれぞれの担当をこなしながらバタバタされている中で研修をさせていただきました。本当にありがとうございましたです。
紹介が下手ですので、詳細はホームページをご覧になって見られたら。絶対にファンになりますよ。
http://www.kosodate-nagasaki.org/