佐賀市社協日記 〈こいとっとっと〉
佐賀市社会福祉協議会での毎日や、新しい情報を”熱い”職員たちがブログに綴ります!
研修報告(長崎編)第3の巻(№14)
第3の巻の舞台は唯一の社協での研修であった長与町社会福祉協議会です。
研修前の噂に違わぬ大変勉強になりました。
長崎市のベットタウンの一面と、昔ながらの人情溢れる町民との密な関係の中で事業を選択しながら切磋琢磨されていました。事業については、あまりに多すぎ紹介は控えますが・・・。
紹介が下手ですので詳細は、下記のホームページをご覧ください。
http://www1.odn.ne.jp/nagayoswc/index.html

社協はハード面(設備等)、財源やリスクマネージメントを最優先に検討し結果、諦める(投げ出す)場合が多いように感じています。長与町社協には、「住民ニーズへの対応の速さと柔軟性」が見えました。必見です。
只1つ、ちょいさぽ(有償ボランティア)の実施に向けて疑問が残った。公助(介護保険や自立支援法)と違い、予防型の訪問介護は軽度生活支援事業や生活サポート事業を例に取ってもサービス範囲を明確に規定していない。①サービスの範囲・限度と報酬のバランス(強ち有償の場合、利用者は時間一杯仕事を用意されている)②低所得世帯の線引基準(非課税世帯のみ?対象者の所得?世帯の所得?)の問題をどのように解決されているのか。

研修前の噂に違わぬ大変勉強になりました。

長崎市のベットタウンの一面と、昔ながらの人情溢れる町民との密な関係の中で事業を選択しながら切磋琢磨されていました。事業については、あまりに多すぎ紹介は控えますが・・・。
紹介が下手ですので詳細は、下記のホームページをご覧ください。
http://www1.odn.ne.jp/nagayoswc/index.html


社協はハード面(設備等)、財源やリスクマネージメントを最優先に検討し結果、諦める(投げ出す)場合が多いように感じています。長与町社協には、「住民ニーズへの対応の速さと柔軟性」が見えました。必見です。
只1つ、ちょいさぽ(有償ボランティア)の実施に向けて疑問が残った。公助(介護保険や自立支援法)と違い、予防型の訪問介護は軽度生活支援事業や生活サポート事業を例に取ってもサービス範囲を明確に規定していない。①サービスの範囲・限度と報酬のバランス(強ち有償の場合、利用者は時間一杯仕事を用意されている)②低所得世帯の線引基準(非課税世帯のみ?対象者の所得?世帯の所得?)の問題をどのように解決されているのか。
PR
この記事にコメントする
コメント
[01/14 寝屋川社協T]
[01/12 おおさと社協]
[08/13 kou]
[06/18 はじめて知った人]
[06/17 はじめて知った人]