佐賀市社協日記 〈こいとっとっと〉
佐賀市社会福祉協議会での毎日や、新しい情報を”熱い”職員たちがブログに綴ります!
研修報告(長崎編)第2の巻(№13)
さて、第2の巻きの舞台は女の都(めのと)西部自治会です。
余談ですが・・・女の都
なんて素晴らし~い所だろう。と先入観を持って研修に入ってしまいました。(半分は冗談ですが・・・)
さて、本題ですが住民(自治会)のパワーって無限の拡がりがあるかも。と感じたりしました。こんな自治会と繋がりがあれば、社協も一緒に切磋琢磨できると確信しました。
この自治会は「同じ地域に住む仲間として、仲間の一人が困っているなら自分ができる範囲で、自分ができることをお手伝いしよう。」という思いから、独自のアンケートを行われました。
ニーズの把握(日常生活で困ったことがありませんか?)
また、今後は人材の把握(あなたができることがありませんか?これなら出来るって事ないですか?)のアンケートを行い、「ボランティアグループ」の発足に繋げられています。
グループの紹介
①介護・看護の相談グループ(介護教室の開催など)
②買い物手伝い(2箇所に車を止め相乗りサービス)
③電球取替え・チョット困りごと
④ゴミ出し
⑤見守り(”地域の子どもは地域の大人で!!”をスローガンに)
⑥声掛け・散歩引率
⑦公園の花壇の手入れ・園芸
⑧広報(広報紙を毎月1回全戸配布)の8つのグループに分かれています。
また、新しく子育てグループも出来ています。
こんな感じ!!
⇒
⇒
ゴミ出し 登下校の
見守り
あくまでも「無償のボランティア」にこだわり
、活動をされています。

余談ですが・・・女の都


さて、本題ですが住民(自治会)のパワーって無限の拡がりがあるかも。と感じたりしました。こんな自治会と繋がりがあれば、社協も一緒に切磋琢磨できると確信しました。
この自治会は「同じ地域に住む仲間として、仲間の一人が困っているなら自分ができる範囲で、自分ができることをお手伝いしよう。」という思いから、独自のアンケートを行われました。
ニーズの把握(日常生活で困ったことがありませんか?)
また、今後は人材の把握(あなたができることがありませんか?これなら出来るって事ないですか?)のアンケートを行い、「ボランティアグループ」の発足に繋げられています。
グループの紹介
①介護・看護の相談グループ(介護教室の開催など)
②買い物手伝い(2箇所に車を止め相乗りサービス)
③電球取替え・チョット困りごと
④ゴミ出し
⑤見守り(”地域の子どもは地域の大人で!!”をスローガンに)
⑥声掛け・散歩引率
⑦公園の花壇の手入れ・園芸
⑧広報(広報紙を毎月1回全戸配布)の8つのグループに分かれています。

また、新しく子育てグループも出来ています。

こんな感じ!!



ゴミ出し 登下校の
見守り
あくまでも「無償のボランティア」にこだわり


PR
この記事にコメントする
コメント
[01/14 寝屋川社協T]
[01/12 おおさと社協]
[08/13 kou]
[06/18 はじめて知った人]
[06/17 はじめて知った人]